学会活動

中分子創薬コンソーシアム キックオフ・シンポジウム

2025.06.12

学術集会・会議名称:中分子創薬コンソーシアム キックオフ・シンポジウム
主催団体:中分子創薬コンソーシアム
共催団体:
東京科学大学 総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター (TIDE)
東京科学大学 中分子IT創薬研究推進体 (MIDL)

後援団体:
特定非営利活動法人 日本バイオインフォマティクス学会
特定非営利活動法人 情報計算化学生物学会(CBI学会)(予定)
並列生物情報処理イニシアティブ (IPAB)(予定)
産業技術総合研究所 量子・AI融合技術ビジネス開発グローバル研究センター
(G-QuAT)(予定)

期日:2025年8月7日(木) 13:00~17:30
会場:東京科学大学 湯島キャンパス M&Dタワー 4階 アクティブラーニング室
URL:https://www.tmd.ac.jp/tide/20250606.html
JSBiによる共催・協賛・後援・協力の別:後援
JSBi会員のメリット(参加費の軽減など):特になし
JSBiからの支援希望内容(JSBiホームページでの広報、経費面でのサポートなど):JSBiホームページでの広報
=====
イベント名
中分子創薬コンソーシアム キックオフ・シンポジウム
日時
2025年8月7日(木) 13:00~17:30(12:30開場)
場所
東京科学大学 湯島キャンパス M&Dタワー 4階 アクティブラーニング室
https://www.tmd.ac.jp/outline/campus-map/#anchor2 (⑩の建物)
参加方法
事前申込制、参加費無料です。
申込みはこちらからお願いします。 https://forms.gle/UWS6N55UBEPe37hk6
プログラム
13:00~13:05 
 開会挨拶
 古川 哲史(東京科学大学
執行役副理事(総合戦略担当)/執行役副学長(研究・産学官連携担当))

13:05~13:35
 「中分子でつなぐ知と社会:TIDEセンターの取り組みと展望・siRNA創薬の最前線」
 程 久美子(東京科学大学 総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター
センター長/特任教授)

13:35~13:55
 「エクソソームハイジャック型の新しい核酸医薬」
 山吉 麻子(東京科学大学 生命理工学院 教授)

13:55~14:15
 「核酸ー生体分子メカニズムに基づく新規核酸医薬技術の創生」
 吉岡 耕太郎(東京科学大学 総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター
特任講師)

14:15~14:30 休憩

14:30~14:50
 「核酸医薬に資する新規人工核酸の合成」
 清尾 康志(東京科学大学 生命理工学院 教授)

14:50~15:10
 「核酸医薬開発のためのデータベース・ウェブツール」
 内藤 雄樹(東京科学大学 総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター
特任准教授)

15:10~15:30
 「大規模シミュレーション及び深層学習による環状ペプチドの膜透過性予測」
 秋山 泰(東京科学大学 中分子IT創薬研究推進体 研究代表者/情報理工学院
教授)

15:30~15:50
 「AI/AlphaFoldが広げるペプチド設計の可能性」
 大上 雅史(東京科学大学 情報理工学院 准教授)

15:50~16:05 休憩

16:05~16:25
 「高分子の精密設計に基づく中分子医薬のデリバリーシステムの開発」
 西山 伸宏(東京科学大学 総合研究院 化学生命科学研究所 教授)

16:25~16:45
 「核酸工学、DDSを基盤とした次世代mRNAワクチン、医薬品の開発」
 内田 智士(東京科学大学 総合研究院 難治疾患研究所 教授)

16:45~17:05
 「東京科学大学における核酸医薬の臨床応用に係る取り組みと将来展望」
 桑原 宏哉(東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 脳神経病態学分野 講師)

17:05~17:10
 「中分子創薬コンソーシアムのご紹介」
 原 倫太朗(東京科学大学 総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター
特任准教授)

17:10~17:15
 閉会挨拶
 秋山 泰(東京科学大学 中分子IT創薬研究推進体 研究代表者/情報理工学院
教授)

主催
中分子創薬コンソーシアム

共催
東京科学大学 総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター (TIDE)
東京科学大学 中分子IT創薬研究推進体 (MIDL)
お問い合わせ
mmconsortium@li.comp.isct.ac.jp (中分子創薬コンソーシアム事務局)

学会活動