学会活動

発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウムのお知らせ

2022.06.24

2022年7月1日(金)に以下のシンポジウムを開催いたします。Zoomによるオンラインでの聴講は無料で、どなたでもご参加いただけます。Zoomリンク、プログラムの詳細、要旨は、以下のURLのPDFにてご確認ください。

 

https://www.jsmrs.jp/event/jsmrs28/ifo_sympo.pdf

 

公益財団法人発酵研究所 学会・研究部会助成 公開シンポジウム

 

「持続可能な微生物の利用と分類」

 

期日:2022年7月1日(金)

 

I. 持続可能な微生物分類を目指して(9:30-12:00)

1.多相分類学(polyphasic taxonomy) ゲノム分類学と表現性状の調和(鈴木健一朗先生・東京農業大学)

2. Bioprospection of Saccharomyces native yeasts from andean Patagonia and taxonomical implications.(Diego Libkind先生・Biological and Geo-Environmental Technology Institute of Andean Patagonia)

 

3.アーキアの発見からSeqCodeに至るまで(布浦拓郎先生・海洋研究開発機構)

 

4. どのように菌類の分類学を学んだか?(渡辺京子先生・玉川大学)

 

お昼休み(12:00~13:30)

 

II. SDGs達成のための微生物の役割(13:30-16:00)

 

1. 腸内細菌叢を活用した新たな医療・ヘルスケア産業の創出(福田真嗣先生・慶應大学、順天堂大学、神奈川県立産業技術総合研究所、筑波大学、メタジェン)

 

2. ウシのゲップのメタンを減らして地球温暖化を防ぐ(西田武弘先生・帯広畜産大学)

 

3. 気候変動と樹木の衰退枯死に関わる菌類(升屋勇人先生・森林総合研究所)

 

4. 『藻類の研究開発』で、人々と地球の未来に貢献する。-「微細藻類」の社会実装における現状と今後の展望-(竹下 毅先生・(株)アルガルバイオ) 

学会活動