学会活動

第5回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2016)

2016.09.29

大会ホームページ:
http://jsbi.org/iibmp2016/ 

テーマ:
ユビキタス人工知能時代を先導する生命情報科学を考える

日程:
2016年9月29日(木) 〜 10月1日(土)

会場:
東京国際交流館プラザ平成(東京お台場)

主催:
日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)
オミックス医療学会
情報計算化学生物学会(CBI学会)

開催趣旨:
 生命医薬情報学連合大会(IIBMP)の2016年大会を2016年9月29日から10月1日まで、東京・お台場の東京国際交流館プラザ平成にて、日本バイオインフォマティクス学会、情報計算化学生物学会、オミックス医療学会の共催で開催します。
 IIBMPは2012年から、生命情報化学研究および生命科学・医学、薬学研究の発展のために、日本バイオインフォマティクス学会、情報計算化学生物学会、オミックス医療学会の共催で開催されるようになりました。2012年と2013年は東京の船堀で開催され、2014年には初めて東京を離れ仙台で、2015年には京都大学宇治キャンパスの京都大学化学研究所バイオインフォマティクスセンターを中心として「生命情報ビッグデータ時代のバイオインフォマティクスの挑戦〜環境から医療まで」というテーマで開催されました。京都大会では、生命情報科学にとどまらず微生物生態学会との交流が行われました。参加者も情報科学、生命科学、医学、薬学等のさまざまな分野の研究者300名が参加し、口頭発表、ポスター発表、企業展示・セッション等を通じて活発な議論がなされてきました。個人情報保護法の改正に際したゲノム情報利用に関した提言などのとりまとめも行われ、アカデミアから産業界まで広い分野をカバーする年会に発展してきています。
 2016年は場所を東京に戻し、引き続き3学会共催の連合大会として開催することになりました。実行委員は、バイオインフォマティクス研究者が多く集まる産業技術総合研究所・臨海副都心センターの研究員及び、バイオインフォマティクス教育に積極的な東京工業大学の教員を中心としたメンバーで編成されています。教育から産業までカバーできる体制を整えました。
 現在、バイオインフォマティクスは一つの分岐点に立っておると感じます。バイオインフォマティクスは農業から医療まで幅広く利用されています。特に、この数年、次世代シーケンス技術に関連した解析ツールの作成がホットなトピックとなっていますが、基礎的な手法は一通り揃った状況になったことで、バイオインフォマティクス研究者の手を離れ、広く生命科学者や産業において利用されるようになってきました。ツール研究は、新たなるステージへ移動する必要が出てきています。京都大学で開発されてきた代謝パスウエイデータベースKEGGに代表されるデータベースの作成も、長年の重要なトピックスですが、データを整理するより早く研究が進展してしまう程、大規模観測が頻繁に行われていることから、旧来の人海戦術によるデータベース作成は終焉を迎えようとしています。同時に、アカデミックで培われたデータベースは、その継続費用を得るために、商用化の道を進み始めているものもあり、データベース構築だけでなく、維持の問題が顕在化してきています。研究の成熟と共に新たなパラダイムへと移行する必要性が出てきています。
 その一つのブレイクスルーとなりうるのが、現在様々な分野で話題になる人工知能技術の応用と考えられます。現在までに開発されているツールに対して、適切なパラメータ設定などを自動で見つけ、精度向上へと導くことができるかもしれません。データベースの作成において人海戦術で作られてきた一部をサポートする技術を導入できれば、維持コストが減少するかもしれません。そして、それら人工知能技術を積極的に導入し、生命科学の構造を変えられるのは、バイオインフォマティクス分野の研究者なのではないでしょうか?
 そのような背景から、本大会では「ユビキタス人工知能時代を先導する生命情報科学を考える」というテーマを掲げ、生命情報科学が生命科学だけでなく、情報科学も先導する世界を作ることを目指しました。進化の不思議解明から、予防医療の実現まで、幅広い応用を見据えたバイオインフォマティクス技術と、その応用に関する最先端の研究発表の場にするとともに、ゲノム情報を活用した研究における社会との関わりを皆様と一緒に考える機会としたいとおもっています。
本大会が生命情報科学研究および生命科学・環境科学、医学、薬学、数理・情報・統計学研究の発展のための場としてますます発展していくように、関係者一同、尽力してまいりますので、この分野に関心をもつ多くの方々にぜひご参加ならびにご支援をお願いできれば幸いです。

 

学会活動