学会活動

【公募】名古屋大学大学院医学系研究科 助教(常勤・任期あり・1名、バイオインフォマティクス・データサイエンスなど(分子腫瘍学))

2023.09.21

名古屋大学大学院医学系研究科では,下記のとおり助教(常勤・任期あり・1名、バイオインフォマティクス・データサイエンスなど(分子腫瘍学))を募集します。

 

記 

 

1.勤務場所  

名古屋大学大学院医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学(鈴木研究室)(愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65) 

 

2.職  名  

助教(常勤)任期5年(更新可) 

※任期中の業績等を評価の上、更新を判断します。 

助教はテニュアトラック制度のため評価基準があります。 

 

3.職務内容 

 (1)ゲノム・RNAの作動原理の解明、および、(2)がん研究の発展に貢献し、次世代の生命科学・基礎医学を牽引しうる助教または特任助教を公募します。 

 名古屋大学大学院医学系研究科分子腫瘍学(鈴木研究室)は、マイクロRNAの研究を端緒とし、次世代シーケンサー・バイオインフォマティクス・ゲノム編集などの技術躍進に基づく大規模データ群の統合的解析を通じて、ゲノム・エピゲノム・転写・RNAネットワークの関係性を丹念に読み解き、遺伝子制御の作動原理や疾患のメカニズムを探索する幅広い研究を推進しています。 

 現在、研究室の主な研究として、

①天然変性領域の網羅的データ解析や新しい技術開発に基づく、細胞内相分離とゲノム・転写制御の関係の探索、および、疾患研究への展開、 

②スーパーエンハンサー(ゲノム非コード領域)・RNA修飾などに注目した次世代シーケンサーデータの解析や新しい技術開発(機械学習を含む)に基づく、新しい転写制御のメカニズムの探索、および、がん研究への展開、 

③多階層オミクス解析(シングルセル解析を含む)を駆使した、染色体外環状DNAを標的とする新しいがん治療の開発 

④RNA干渉やCRISPR/Cas9に続く新たな遺伝情報・ゲノム制御技術の開発 

を進めています。 

 今回の公募では、ドライ解析(バイオインフォマティクス・データサイエンス・機械学習など)に精通し、これらの研究テーマについて一緒に研究をできる熱意のある方、助教1名を募集します。ドライ解析・ウエット解析について両方の経験があるが、今後は、ドライ解析をメインにしたいという方の応募も歓迎します。

 

 これまでの主な研究の展開や、その他の経歴などの情報は、以下のホームページにまとめています。 

(研究内容紹介) 日本語:https://www.suzukilab.info/
<https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_J/laboratory/basic-med/oncology/mol-oncology/>

 英語:https://www.suzukilab.info/en_index.html
<https://www.med.nagoya-u.ac.jp/medical_E/laboratory/basic-med/oncology/mol-oncology/>

(経歴などの情報) https://researchmap.jp/hiroshisuzuki <https://researchmap.jp/hiroshisuzuki>

 

4.募集人員  

計1名 

 

5.募集条件  

博士の学位を有すること。 

ドライ解析(バイオインフォマティクス・データサイエンス・機械学習などに精通した方。 

大学院修了,または,学位取得(見込み含む)後間もない若手の方も歓迎します。 

女性研究者の積極的な応募、海外からの積極的な応募を期待します。

 

6.採用予定日 

2024年4月1日(相談可能)

 

7.勤務条件  

1)勤務時間 裁量労働制 

2)休  日 土・日曜日,国民の祝日,年末年始(12月29日~1月3日) 

3)加入保険 文部科学省共済組合,厚生年金,雇用保険,労災保険 

4)有給休暇 年次有給休暇,夏季休暇,その他本学の規程による 

5)給  与 助教:名古屋大学年俸制適用教員給与規程の定めるところによる (年俸制。賞与は支給なし) 

6)通勤手当  支給(支給要件有り,上限55,000円/月) 

7)その他、東海国立大学機構職員就業規則による 

 

8.選考方法  

書類審査および面接審査を行う予定です。 

 

9.応募書類  

①  履歴書(写真貼付):連絡用のメールアドレスを記載すること。 

②  研究業績目録 著書、執筆論文(英文・和文)、学会発表、所属学会と活動歴、外部資金 (科研費等)の取得歴、受賞歴等。 代表的な論文(5編まで)を赤字でハイライトしてください。 

③  これまでの研究の概要(1200字程度) 

④ (現在または今後)興味のある研究のテーマ、今後の研究の抱負(800-1200字程度)

⑤ 主要論文(ただし3編以内)の別刷 

⑥ 照会者(応募者の能力や人柄をよく知る者)の連絡先または推薦書(任意)

書類はいずれも様式自由 

 

10.提出先・問い合わせ先 

必要書類を下記送付先に電子メールで送付してください。

(上記の順番に配列したものを1つのPDFファイル(ファイル名:「分子腫瘍学応募_氏名.pdf」)にして送付してください。電子メールのタイトルを「分子腫瘍学スタッフ応募」としてください。) 

送付先:

〒466-8550 愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65 

名古屋大学大学院医学系研究科 附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学 

鈴木 洋 

TEL:052-744-2459 

E-mail: hisuzuki@med.nagoya-u.ac.jp

問い合わせ先(応募についての相談など): 

鈴木 洋 

E-mail: hisuzuki@med.nagoya-u.ac.jp

 

11.応募期限    

2023年11月30日(木)17時必着 

適任者の採用が決まり次第,募集を締め切る場合があります。 

 

12.その他   

1)面接はオンラインまたは現地で実施します(交通費は自己負担)。

2)応募書類は原則として返却しませんので,予めご了承ください。

3)提出書類は本選考にのみ使用し,それ以外には使用しません。

学会活動