企画セッション

AlphaFold2後の構造インフォマティクス

座長:大上雅史(東京工業大学)

1.大上雅史(東京工業大学)
「AlphaFold2の登場とオープンサイエンス」

2.木原大亮(パデュー大学)
「CASP14以後の動向と今後の研究の方向性」

3.富井健太郎(産業技術総合研究所)
「分子内および分子間コンタクト予測におけるMSAの利用」

4.森脇由隆(東京大学)
「微生物・植物の研究分野に訪れるAlphaFold2の波及効果」

5.パネルディスカッション
大上雅史(東京工業大学)、木原大亮(パデュー大学)、富井健太郎(産業技術総合研究所)、森脇由隆(東京大学)、加藤英明(東京大学)


理論と定量の接点

座長:杉村薫(東京大学)

1.御手洗菜美子(コペンハーゲン大学)
「細菌とウィルスの攻防と数理モデル」

2.小林徹也(東京大学)
「バクテリア化学走性機構の最適性」

3.廣中謙一(東京大学)
「時系列オミクスデータを動的最適化モデルによって理解する」

4.杉村薫(東京大学)、石原秀至(東京大学)
「多細胞組織力学のモデリングとパラメータ推定」


数理・バイオインフォマティクスを活用したウイルス研究最前線

座長:中川草(東海大学)

1.中川草(東海大学)
「大規模塩基配列を活用したウイルス進化解析」

2.川上英良(理化学研究所/千葉大学)
「機械学習による感染症層別化と個別予測」

3.岩見真吾(名古屋大学)
「ウイルス感染の定量的データ解析」

4.金児-石野知子(東海大)
「哺乳類特異的な獲得遺伝子群の同定と機能解析」

5.川崎純菜(京都大学)
「脊椎動物ゲノムに隠された1億年にわたるボルナウイルス感染の歴史」


バイオDX

座長:武藤愛(理化学研究所)

1.武藤愛(理化学研究所)
「『実験自動化 x 遺伝子欠失株ライブラリ』で目指す新規代謝ネットワークの探索」

2.齋藤裕(産業技術総合研究所・東京大学)
「生体分子設計のインフォマティクス」

3.畑中美穂(慶應義塾大学)
「反応経路自動探索による計算化学の自動化」

4.山田涼太(fuku株式会社)
「巨人の肩の上に立つ 〜先行研究のデータベース化と分析〜」

5.尾崎遼(筑波大学)
「ドライとウェットの研究自動化のため研究開発」


学術変革B「シナジー創薬学」

座長:山西芳裕(九州工業大学)

1.山西芳裕(九州工業大学)
「シナジー創薬学:情報・物質・生命の協奏による化合物相乗効果の統合理解と設計」

2.飯田緑(九州工業大学)
「ネットワーク生物学を利用した薬剤の組み合わせ探索」

3.竹下潤一(産業技術総合研究所)
「薬剤組合せ探索のための数理計画問題とその解法」

4.座間味義人(岡山大学病院)
「医療ビッグデータ解析に基づく相乗効果が期待される薬剤組み合わせの探索」


JSTさきがけ「数理構造活用」

座長:前原一満(九州大学)、井元佑介(京都大学)

1.坂上貴之(京都大学)
「バイオインフォマティクスと数理構造活用」

2.早水桃子(早稲田大学)
「シングルセルRNA-Seqデータを用いた細胞分化の軌跡推定を支える数理手法とソフトウェアの紹介」

3.舩冨卓哉(奈良先端科学技術大学院大学)
「幾何変換の合成を用いた生体組織における変形のモデリング」

4.森岡博史(理化学研究所)
「非線形独立成分分析による教師なし特徴抽出とその応用」

5.前原一満(九州大学)
「オミクスデータから理解の形を引き出す数理科学の手立て」

6.井元佑介(京都大学)
「シングルセル生物学の数理的課題と展望」


ポストコッホ生態学が拓くBioinformaticsの新地平

共催:新学術領域研究「超地球生命体を解き明かすポストコッホ機能生態学」

座長:松井求(東京大学)、福永津嵩(早稲田大学)

領域紹介:高谷直樹(筑波大学)

1.沼館 美法(筑波大学)
「マイクロデバイスを用いた新たな微生物の分離培養法の構築」

2.菅野菜々子(関西学院大学)
「ラマン分光を用いた生体分子情報解析による微生物種識別」

3.増田幸子(理化学研究所)
「植物共生微生物叢のロングリードメタゲノム解析」

4.松井求(東京大学)
「バイオインフォマティクスが解き明かすポストコッホ生態系」