2023年4月から、日本バイオインフォマティクス学会(JSBi)の会長に就任いたしました。バイオインフォマティクスは学術的にも社会的にも年々重要性が増しており、本学会はバイオインフォマティクス分野の中心的なコミュニティになります。その中で、JSBiの会長職を引き継ぐことになり、大きな責任を感じております。これまでの会長の岩崎先生や五斗先生の基本的な路線は維持しつつ、より一層の発展ができるよう、微力ながら尽力していきたいと考えています。
第1に、当然ながら、JSBiの会員の皆様にメリットを感じてもらえる学会を目指したいと考えております。お金を払って会員になっていただいている皆様に、所属することの特典を提供することは学会の責務だと感じています。会員の皆様の研究教育活動に役立つ情報を提供できるように、バイオインフォマティクスに関する最近の成果や動向にアクセスしやすい環境づくりに努めたいと考えています。例えば数年前から始まったJSBi Bioinformatics Reviewは若手中心に進めてくれていますが、これまでバイオインフォマティクスに関わりのなかった研究者に興味を持ってもらうきっかけにもなっており、バイオインフォマティクスの研究者でも新たな研究テーマに参入するときに日本語による解説は非常に有用ですので、そのようなコンテンツの拡充を後押ししていきたいと考えています。おかげさまでJSBiの会員数は増加傾向にありますが、JSBiに新しく入会していただいた方の期待を裏切らないように、これまでの会員と新しい会員の両者にとって役立つサービスの提供や更に活性化する方策などを皆様のご意見も伺いながら出していければと考えています。また、正会員や学生会員だけでなく、賛助会員の企業様にも満足していただける学会にしたいので、企業の視点からのご意見も伺いながら学会運営を展開していければと考えています。
第2に、会員の皆様が交流しやすい学会を目指したいと考えております。そのためにも年会は一番重要なイベントになります。近年のバイオインフォマティクスが関わる研究領域は、生命科学だけでなく、医学、薬学、化学、農学、環境学、数理科学、情報科学など様々な領域へと及んでいます。医薬生命情報学連合大会として年会を毎年開催していますが、研究領域の広がりを踏まえ、より一層様々な分野の研究者に参加していただけるような年会にできればと思います。賛否両論あるかもしれませんが、私は国内学会は交流の場という側面が大きいと考えています。研究や教育に関する情報交換、win-winの関係になる共同研究パートナーを見つけるなど、会員の皆様が交流しやすい場を提供していきたいと考えています。コロナ禍の影響で、この数年間は年会はオンラインでしたが、昨年度(2022年度)の年会は久しぶりに対面で行われ、対面の良さを再認識する年会となりました。特に、ポスターセッションで、熱気を凄く感じました。最近ではオンライン会議にも慣れてきつつありますが、やはり直接顔を合わせて議論することは何物にも代えがたいものです。その年の大会長とも連携しながら、関連分野や分野外の研究者にも興味を持って参加してもらえるような企画やセッションの充実を図りたいと思います。また若手支援で計画している後藤修先生の基金の規程を整備し、若手研究者の年会参加のサポートに向けた運用も進めて参ります。会員の皆様も、ワークショップのご提案、口頭発表やポスター発表の申し込みなど、ご協力いただけると幸いです。
第3に、学会運営の安定化や年会開催の円滑化のための体制作りを考えております。これまでの学会運営は、幹事の先生や事務局のスタッフの献身的なエフォートに支えられているところが大きいと思います。学会運営に必須の情報を複数人で共有してバックアップするような体制構築ができないか検討したいと考えています。またこれまでの年会開催は、大会長を務める先生やその研究室メンバーにとって大きな負担になっていました。私も2020年度に年会の大会長を努めた時に非常に苦労しました。経験がなくても年会開催の準備や運営を問題なく行えるように、業務内容を分かりやすく文書化して整備し、大会長になった人が困らないように、年会業務の引き継ぎを円滑化するための体制やルールを構築していきたいと考えています。
これらの点は幹事・理事を始め会員の皆様のご協力なくしてはできないことです。気づいたことや改善点のアイデアなどがありましたら、皆様の声を遠慮なく届けていただけると幸いです。これから2年間、JSBiの発展に尽力して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。